危険物とは
消防法では、火災の発生・拡大の危険性や、消火の困難性などの観点から、一般にいう危険物のうち石油やアルコールなどが「危険物」として指定されています。
高圧ガス・毒劇物・放射性物質などは他法令で規制されます。
また、 航空機・船舶・鉄道・軌道による危険物の貯蔵・取扱い・運搬には適用されません。
危険物一覧(消防法別表第1)
類別 | 性質 | 品名 |
---|---|---|
第1類 | 酸化性固体 |
1 塩素酸塩類 2 過塩素酸塩類 3 無機過酸化物 4 亜塩素酸塩類 5 臭素酸塩類 6 硝酸塩類 7 よう素酸塩類 8 過マンガン酸塩類 9 重クロム酸塩類 10 その他のもので政令で定めるもの 11 前各号に掲げるもののいずれかを含有するもの |
第2類 | 可燃性固体 |
1 硫化りん 2 赤りん 3 硫黄 4 鉄粉 5 金属粉 6 マグネシウム 7 その他のもので政令で定めるもの 8 前各号に掲げるもののいずれかを含有するもの 9 引火性固体 |
第3類 | 自然発火性物質及び禁水性物質 |
1 カリウム 2 ナトリウム 3 アルキルアルミニウム 4 アルキルリチウム 5 黄りん 6 アルカリ金属(カリウム及びナトリウムを除く。)及びアルカリ土類金属 7 有機金属化合物(アルキルアルミニウム及びアルキルリチウムを除く。) 8 金属の水素化物 9 金属のりん化物 10 カルシウム又はアルミニウムの炭化物 11 その他のもので政令で定めるもの 12 前各号に掲げるもののいずれかを含有するもの |
第4類 | 引火性液体 |
1 特殊引火物 2 第1石油類 3 アルコール類 4 第2石油類 5 第3石油類 6 第4石油類 7 動植物油類 |
第5類 | 自己反応性物質 |
1 有機過酸化物 2 硝酸エステル類 3 ニトロ化合物 4 ニトロソ化合物 5 アゾ化合物 6 ジアゾ化合物 7 ヒドラジンの誘導体 8 ヒドロキシルアミン 9 ヒドロキシルアミン塩類 10 その他のもので政令で定めるもの 11 前各号に掲げるもののいずれかを含有するもの |
第6類 | 酸化性液体 |
1 過塩素酸 2 過酸化水素 3 硝酸 4 その他のもので政令で定めるもの 5 前各号に掲げるもののいずれかを含有するもの |
指定数量とは
指定数量以上の危険物は、「貯蔵所以外の場所でこれを貯蔵し、又は製造所、貯蔵所 及び取扱所以外の場所でこれを取り扱ってはならない。」と規定されています。
指定数量一覧(危険物の規制に関する政令別表第3)
類別 | 品名 | 性質 | 指定数量 |
---|---|---|---|
第1類 | 第1種酸化性固体 | 50kg | |
第2種酸化性固体 | 300kg | ||
第3種酸化性固体 | 1,000kg | ||
第2類 | 硫化りん | 100kg | |
赤りん | 100kg | ||
鉄粉 | 100kg | ||
第1種引火性固体 | 100kg | ||
硫黄 | 500kg | ||
第2種引火性固体 | 500kg | ||
引火性固体 | 1,000kg | ||
第3類 | カリウム | 10kg | |
ナトリウム | 10kg | ||
アルキルアルミニウム | 10kg | ||
アルキルリチウム | 10kg | ||
第1種自然発火性物質及び禁水性物質 | 10kg | ||
黄りん | 20kg | ||
第2種自然発火性物質及び禁水性物質 | 50kg | ||
第3種自然発火性物質及び禁水性物質 | 300kg | ||
第4類 | 特殊引火物 | 50ℓ | |
第1石油類 | 非水溶性液体 | 200ℓ | |
水溶性液体 | 400ℓ | ||
アルコール類 | 400ℓ | ||
第2石油類 | 非水溶性液体 | 1,000ℓ | |
水溶性液体 | 2,000ℓ | ||
第3石油類 | 非水溶性液体 | 2,000ℓ | |
水溶性液体 | 4,000ℓ | ||
第4石油類 | 6,000ℓ | ||
動植物油類 | 10,000ℓ | ||
第5類 | 第1種自己反応性物質 | 10kg | |
第2種自己反応性物質 | 100kg | ||
第6類 | 300kg |
指定数量未満の危険物の取扱い
指定数量未満の危険物の貯蔵・取扱いは、市町村の火災予防条例で規制されます。一般的に指定数量の5分の1以上が規制対象とされています。
- 高松市火災予防条例へのリンク
運搬に関する規制
運搬に関しては、指定数量に関わらず消防法で規制されます。
危険物施設とは
危険物施設の区分と基準
(危険物の規制に関する政令第2条、第9条~第19条)
区分 | 基準等 | |
---|---|---|
製造所 | 危険物を製造する施設 | |
貯蔵所 | 屋内貯蔵所 | 屋内の場所において危険物を貯蔵し、又は取り扱う貯蔵所(危険物倉庫) |
屋外タンク貯蔵所 | 屋外にあるタンクにおいて危険物を貯蔵し、又は取り扱う貯蔵所 | |
屋内タンク貯蔵所 | 屋内にあるタンク(指定数量の40倍以下、2万ℓ以下)において危険物を貯蔵し、又は取り扱う貯蔵所 | |
地下タンク貯蔵所 | 地盤面下に埋没されているタンクにおいて危険物を貯蔵し、又は取り扱う貯蔵所 | |
簡易タンク貯蔵所 | 容量600ℓ以下(3基まで)のタンクにおいて危険物を貯蔵し、又は取り扱う貯蔵所 | |
移動タンク貯蔵所 | 車両に固定されたタンク(タンク容量3万ℓ未満)において危険物を貯蔵し、又は取り扱う貯蔵所(タンクローリー) | |
屋外貯蔵所 | 屋外の場所において、第2類のうち硫黄(硫黄のみを含有するもの)、引火点21℃以上の引火性固体、 第4類のうち第2石油類、第3石油類、第4石油類、動植物油類を貯蔵又は取り扱う貯蔵所 | |
取扱所 | 給油取扱所 | 固定した給油設備によって、自動車等の燃料タンクに直接給油する施設(灯油の注油設備を含む) |
第1種販売取扱所 | 危険物を容器入りのまま販売する施設(指定数量の15倍以下) | |
第2種販売取扱所 | 危険物を容器入りのまま販売する施設(指定数量の15倍を超え40倍以下) | |
移送取扱所 | 配管及びパイプによって危険物の移送をする施設(パイプライン) | |
一般取扱所 | 上記以外の取扱所(ボイラー、バーナー等による消費、容器等への詰め換え) |
危険物施設の設置等の手続き

許可
- 危険物施設の設置(消防法第11条第1項)
- 危険物施設の位置、構造又は設備の変更(〃)
承認
- 危険物施設の仮貯蔵【所轄消防長又は消防署長の承認】
(消防法第10条第1項) - 危険物施設の仮使用(消防法第11条第5項)
- 危険物施設の位置、構造又は設備を変更しないで、貯蔵又は取り扱う危険物の品名、数量又は指定数量の倍数を変更しようとする場合
(消防法第11条第5項)
認可
- 予防規程の制定・変更(消防法第14条の2)
届出
- 危険物施設の譲渡又は引渡(消防法第11条第6項)
- 危険物施設の用途の廃止(消防法第12条の6)
- 危険物保安統括管理者の選任・解任(消防法第12条の7第2項)
- 危険物保安監督者の選任・解任(消防法第13条第2項)